2014年9月29日月曜日

2014秋 猿政山(内尾谷川)

猿政の空は高い。クリアな風が,黄色く染め始めたクロモジの葉を撫でる。深く刻み込まれた内尾谷川の向こうに,鯛ノ巣山が佇んでいる。内尾谷川を詰め猿政に立ち,爽やかな気持ちでしばらく眺めた。
詰めた内尾谷と鯛ノ巣
①日時:2014.9.29(月)
②行先:猿政山(内尾谷川)
③メンバー:Mk(単独)
④行動記録:
林道P(8:00)→縦走路(10:00)→猿政山(11:00)→林道P(12:30)
⑤行動概況:
小さな最終堰堤が林道と交差する。そこから内尾谷川に入渓する。すぐに4mくらいのF1が現れ左岸から上がる。水位は深い瀞でも膝くらい。残念ながら泳げる深さではない。秋向けの沢である。倒木はたくさんあるがキノコは見つからなかった。そこからF2までは沢沿いに古い道がある。しっかりとした跡から,先人たちの暮らしの一部に,この道が使われてきたのかも知れないと思った。F2は15mはあるかもしれない。滝の左より攀じ上がる。高度感はあるが,固い岩質のガバがたくさんありイージーである。
F1は右から上がる

F3は3段滑滝
F3は3段の滑滝となっている。軍手をつけたまま登れる快適な滝であった。そこから明るい沢をしばらく行くと,内尾谷川で一番綺麗で大きなF4が現れる。垂直に近い滑滝は沢靴のフリクションが効かなかった。ここは左岸のブッシュを掴み上がる。F4を上がるとやがて水は切れ斜度がきつくなる。ここから藪漕ぎが始まるかと思いきや,縦走路までの150mは,なだらかな岩登りだった。おそらくYCCでこの沢を嫌う人はいないだろう。とても楽しい。最後は悪い草付きに変化したので,右に逃げ尾根に上がり縦走路と合流した。そこから猿政までは特筆することなし。踏み跡は明瞭で,山頂まで30分位で着いた。早々に下山し林道の開けたところで鯛ノ巣山を眺めた。
最後のF4
一人で沢に入るのも,猿政も初めてだった。入念に地図を読み解き,行ける確信はあったが,行くべきかやめるべきか,ずいぶん悩んだ。
今回,やめる理由はたくさんあったが,この山は,弱い自分と対峙するためにも絶対にやめられなかった。山は危険であり命を落とすこともある。しかし,下界にはもっと危険なことがたくさんある。だから私は好きなことをする。たくさん好きなことをするために,安全第一でする。そして,もっと山にも普段の生活にも強くなりたい。僅かながらの達成感を胸に抱き,そんなことを想いながら,無事帰路に着いた。

2014年9月23日火曜日

2014秋 大山(山川谷)

赤木沢から帰ってきたY,Mtを,山川谷に誘う。まだ気持が高ぶったままなのか,あっさり快諾してくれ作戦成功。そこに,熟練のMjも参加して下さりテンションが上がる。Mtに,「赤木沢と山川谷どっちが良かったか後で聞くから答えてね」と,いやらしい質問を投げかけてから山川谷に入渓した。
二児滝に挑む
①日時:2014.9.21(日)
②行先:大山(山川谷)
③メンバー:Mj,Y,Mt,Mk
④行動記録:
三本杉林道終点(8:00)→二児滝(9:00)→三本杉滝(9:50)→飯盛滝(11:30)→登山道合流(12:30)→一向平(14:00)
⑤行動概況:
後もう少し!
林道最終地点より,廃道となった三本杉別れの踏み跡をたどる。二児滝までは長い廊下が続くため,ピンポイントで下降する必要がある。前日に何度も地図を読み解き作戦を練った。その甲斐があって,難なく二児滝に出ることが出来た。Mjは「山川谷は女性的な沢だ」とおっしゃったが,私も全くその通りだと感じた。幾分柔らかくなった秋の日差しが,清流をキラキラと照らす。上段から僅かに向きを変え,滑らかに落ち込む流線は見るものを虜にする美しさがある。F1を下から見上げ作戦を練る。ここは無難に左岸を攀じることにした。
ブッシュを束に支点が作られていたTのカラビナとスリング,無事YCCの手によって回収することが出来た。トップはMj,軽快な身のこなしは,とても勉強になる。私はセカンドで手さばきを盗むように学ばせていただいた。Yは私よりもはるかに経験があり,全く危うさを感じさせない登りである。Mtは,この一本を登って顔つきが変わった。「これからはバリエーションだ」目がそう言っているように感じた。F2の三本杉滝は私がトップで左岸を登り,ブナの根元に支点を作った。ハーフヒッチでMjを確保する。見事に三本杉滝を攀じ登ってきた。F3は20m手前のリッジを高巻する。Mjと果敢に挑んでみたが,ウォータースライダーの滝に,私は簡単に跳ね返された。F3の瀞は深い。私はヘルメットまで全身浸かった。そこからしばらく明るい沢歩きが続く。綺麗なヒラタケがでておりSへのお土産にした。そして最後のF4飯森滝に到着する。今度はトップで簡単に登ったMjに確保してもらい,右岸から滝に付いてそのまま登りきった。Yはブッシュを掴んで直登,Mtは滝の真中から登ってきた。滝の上部に上がって大休止とし互いの健闘を讃えあった。
山川谷にコールが響き渡る
そこからは,三本杉の廃道の踏み跡は使わず,登山道に向かって最短距離を直進し,大休口の上部300mの登山道に出た。沢の後の藪漕ぎは,鍋の後のうどんのようなもので,これが無いと締まらない気がする。〆にしっかり汗を絞り出し,無事,一向平に到着した。
Mtに「赤木沢とどっちが良かった?」と聞いたら,「登りの楽しさは山川谷,壮大なスケールと美しさは赤木沢」と答えてくれた。正直,赤木沢は羨ましかった。しかし,この山川谷を楽しく攻めることのできたこのパーティーのお陰で,快心の沢登りができ,とても感謝している。そして,自分のやりたい次の目標が見つかった。次回は高巻なし,人工登攀を駆使してアルパインスタイルで突破したい。

2014年9月22日月曜日

2014秋 大山(野田の谷)

代表Sより山行報告が届きました。

琴浦町の山行の連続で大休谷山川谷と続き,今回の野田の谷である。当初の計画は,山川谷を遡行し1300メートルピークを考えていたが,時間がかかる等の理由で野田の谷とした。野田の谷は大山山系で1番標高の高い地点の遡行できる谷でもある。
今回のコースは,一向ヶ平~大休口~六号堰堤~大休滝~野田の滝~親指ピーク(野田の谷経由)~大休峠~大休口~一向平。
野田の滝

①日時:2014.9.18(木)
②行先:野田の谷
③メンバー:S,Ys,Mi
④行動記録:
一向平(7:25)→大山滝(8:08)→大休口(8:45)→六号堰堤(9:00)→大休滝(9:33)→野田の滝(10:00)→野田の滝頭(10:53)→親指ピーク(15:30)→大休峠(16:20)→一向平(18:05)
⑤行動概況:
7時25分一向平を出発し,6号堰堤までは順調に歩む。廊下の狭いところは堰堤を利用して上流に進む。7号堰堤も無事通過すると谷の様相が1年前と変わり,巨石がごろごろしている。大休滝の上流のS字状の谷の形状も変り,尾根が土石流により削られて直線上になっている。更に上流部には巨石がごろごろとし谷の様相を一変していた。野田の滝の下方のコーナーも烏ヶ山側が崩落し広くなっていた。野田の滝に到着後,沢靴から登山靴に履き替え,1段目の滝上部から滝右側の樹林帯に入り,もろく滑る岩に注意し登攀する。続いてMi,Ysと続くが岩がはがれYsが滝壺に転落した。Miを先頭に急斜面の樹林帯を登り滝の頭に出て,野田の谷(滝落ち口)に下降した。ここで高さ5メートルのF1を登るためロープをつけ瀞を泳ごうとしたら反対され(カメラが防水でない),下降した岸壁を登り,高巻き,懸垂下降しF1上部に出た。ここからは2~4メートルの滝が続いており,楽しい沢歩きである。上部に進むにつれて水量も少なくなり,ゴーロ歩きになる。15時前は振子山の出山(前衛峰)下をクリアし,親指ピークが見えるところまで来た。
野田の谷F1
小さな沢筋を辿り,藪をこぎしながら進む。沢筋がなくなりと斜面をトラバースしながら親指ピークのコルを目指した。親指ピークに到着後,休憩もそこそこに野田ヶ山,大休峠に向かう。大休峠から1番元気のよいMiに尻をたたかれながら歩を進め,18時05分一向平のスタッフに迎えられ無事帰着した。
この野田の谷は数年前(H18.11.9,H19.10.25)に2回遡行し,登山靴で親指ピークまで行ったが,谷の形状(滝が連続する,瀞がある),水量からとても信じられない。一昨年はロープを携帯しなかったためリタイアした。コースタイムは当時は香取発でやはり11時間程度かかっていた。リーダーであるSがど忘れして楽しんでいけるコースだよとメンバーを誘い,無理な行動をさせたこと,リーダーは反省しきりである。
MiとYs
⑥反省点,その他:
・気楽なコースとして山川谷から変更して実践したが,長時間,過酷な登山行動であった。
・装備面では軽量化と過去の遡行歴からハーネス,ヘルメット必要なしとしたが,懸垂下降を2回も行い,肩がらみ懸垂を現場指導で実践させた。野田の滝1段目でYsが滝壺に転落し,準備の不足を痛感した。
・過去に遡行は,登山靴で行っており,遡行開始からの滝の連続をイメージしてなかった。また,今回は水量が大いにしても昔「登山靴」でよく登ったもんだ。

2014年9月17日水曜日

2014秋 大山(阿弥陀滝)

先日の観月会でStの本格参戦が決まった。Eに相談に乗っていただき,今回の山行が決まった。しょっぱい山ながらも,深まる絆を感じる秋の山行となった。
太い人は次から後ろで

①日時:2014.9.15(月)
②行先:阿弥陀滝~上宝珠
③メンバー:E,I,St,Mk
④行動記録:
川床(8:00)→阿弥陀滝(10:30)→宝珠山(12:00)→上宝珠越(14:00)→中ノ原(16:30)→川床(17:00)
⑤行動概況:
Stの本格参戦にE,Iが予定を合わせてくれた。これからたくさんYCCで山行をご一緒させていただくためにも,軽い藪漕ぎのルートを選択した。阿弥陀川の水量は例年通りで,登山靴でも渡渉が可能である。紅葉には程遠い,緑の葉が渓を覆う。寒くなく暑くない爽やかな阿弥陀川は,いつのまにかメンバーを笑顔にさせる。私以外,ここは初めてだが,軽快な足運びは楽しさを現している。だれもが,渓の魅力に引き込まれているように見てとれた。阿弥陀滝に到着し下から見上げる。去年はこんなところ登れるはずがないと思ったが,今年は行けるような気がした。少しばかり休息をとり,早速,宝珠山の斜面を登っていく。赤いテープが道をリードしている。このテープは下宝珠越と宝珠山の途中にトラバースして抜けるルートをリードしているようだ。おそらく,リッジに自生するキャラボクの藪漕ぎを避けてのことだろう。我々は迷わず藪を掻き分けくぐりぬけ,リッジを忠実に進むことにした。宝珠山に抜けた時,三鈷峰が迫って見えた。メンバーが揃うのを待って上宝珠越を目指して上がっていく。先ほどまでの軽快さは無くなり,スピードが極端に遅くなっていった。私がYCCの山行に参加した時に「初心者にこんなところを登らせるのか?」と,心の中で叫んだことを思い出した。しかし,厳しい矢筈源流の藪を抜け,甲ヶ山を踏んだ時の達成感は,新しい自分を発見したような満足感があった。そして,メンバーと笑顔で顔を合わせた時,私はYCCのメンバーとして認められたような気持になった。
このまま寝てもいいと思った
今回の山行中,Stの苦しさは十分に伝わってきていたが,自分から決して「撤退」の言葉を吐かずにゆっくり進む彼の姿に,同じ山仲間として敬意を持って行動を共にした。ゆっくり焦らず登り続け,上宝珠に着いた時には6時間が経過していた。このまま三鈷峰に進むつもりであったが,この先何かトラブルがあった時,今の私には,リーダーとして対処できる技量を持ち合わせていない。メンバーには申し訳なかったが,ここで引き返す決断をした。ゆっくり中の原まで歩き,たどり着いた時には,空が紫色に染まりかけていた。ここから,この時間に望む景色は初めてだった。計画通りに行かなかったことに反省はあったが,この山行にはとっても満足している。他のメンバーはいかがであっただろうか。この景色の中を流れる雲をうっとりと眺めたのち,「次回はどこに行く?」と話しながら,無事に帰路に着いた。

2014年9月15日月曜日

2014秋 北アルプス(薬師岳&赤木沢)

初秋の北アルプスに登山いうか,山旅に行ってきました。6回目の赤木沢だが,いい思い出作りがまたひとつできました。淡々と計画通りに機動力ある山行が実行されたことが嬉しかった。これが私の登山スタイルだ。我儘な私に付き合ってくれたメンバー諸君には感謝しています。少々厳しい事を言ったことは勘弁してね。
今年のアルプス山行は計画すること6回,体調不良や天候不順で流れ,やっと6回目にして実現した。何で今さら赤木沢?いい所なので行きたい人あれば連れて行ってあげたいのです。あと「黒部の山賊」という本を読んで,黒部川周辺を再認識したい気持ちもあった。
メンバー諸君,この山行どうだった?パーティとかリーダのあり方など勉強になったかい?次の山行に生かしてね。難を言えばメンバーにはもう少し,体力,技術(岩,ルートファインティング等)を身に着けてほしいかな。
いざ出発(太郎平)
①日時:2014.9.13(土)~15(月)
②山域:北アルプス(薬師岳&赤木沢)
③メンバー:Mt,Y,T,会員外(O)
④行動記録:
【9/13】米子IC(23:00)~立山IC(5:00)~折立(7:40)→(10:37)太郎平小屋(11:14)→(11:33)薬師峠(12:05)→薬師岳(14:20)→薬師峠(16:05)
【9/14】薬師峠(4:38)→薬師沢小屋(6:58)→赤木沢出合(8:27)→大滝(10:12)→赤木岳稜線(11:33)→(13:10)太郎平小屋(13:30)→(13:50)薬
師峠(14:20)→折立(16:50)~白樺ハイツ(18:20)
【9/15】立山IC(7:00)~大山IC(13:00)
赤木沢出合(通称ナイアガラの滝)
⑤行動概況
【行動第1日目】23時米子を出発して翌日7時に折立に到着,そこから登山行動を開始し,歩くこと3時間,太郎平小屋に到着する。テント装備,沢装備を背負っての3時間はまあまあのペースだ。この時点では薬師往復する意欲があったが,太郎平でビールを飲み一服後,薬師峠に向け歩きだすと,急に足裏が痛み出したので,明日のため自重することにした。最初から薬師岳には行かないと表明していたYと2人でテントキーパーする。結局,薬師岳には若いMt,Oが向かい,往復4時間で帰って来た。
薬師峠のテン場は賑やかで,40張り程あったかな,これほどのテントは私の記憶にない。テントはどんどん増え,元々狭いテン場は立錐の余地がなくなってくる。これらテントの半分は赤木沢に行くらしい。
赤木沢はこんな感じです①
【行動第2日目】テントを出ると満月と満点の星,深夜には雨があったので,気持ちは一気の盛り上がってくる。沢靴を履いても,昨日のような足裏の痛みは少ない,何とか歩けそうだ。
ヘッドライトを点け,薬師沢小屋に向け出発する。霜の降りた木道はよく滑り,何回か転倒しそうになった。後で考えてみると,この山行の核心は霜の降りた木道の歩行が核心だったかもしれない。いつもは何気なく通過するカベッケが原も周囲を注意深く観察する。「黒部の山賊」の影響(読めばわかる)だ。
薬師沢小屋下で沢装備を装着し黒部川に入渓する。水量も多くもなく,少なくもなくって感じである。Mtに冗談で「赤木沢に向かうパーティ全て追い抜くぞ」と言ったら,「わかりました」という力強い返事が返って来た。事実全てのパーティを追い抜いた。
赤木沢はこんな感じです②
沢靴を新調してきたYとMtには,水と石に慣れてためになるべく水際を歩いた。赤木沢で豪快に水を浴びながら滝を登ってほしいからだ。
私は基本的に沢の中,水際を歩く。そのほうが,危険が少ないし,水と戯れるのが沢遊びの原点だと思っている。
赤木沢はいつもの美しい沢だった。特に滝は青空に映えて,さらに綺麗に映る。大滝を越え,3番目の沢を右に折れ,稜線に向かった。沢が切れると,草原を上がりガスの中,赤木岳と2575mピークのコルに出た。
赤木沢大滝
ここでパーティ行動は終了,ここから太郎平小屋まで個人行動とする。先頭はMt,O,Y,Tの順で歩き出す。最初はのんびり,最後尾を歩いていたが,いつもの癖?は抑えられずペースアップし,Mtとのデットヒートとなった。太郎平手前,Mtが私の顔を立てて先頭を譲ってくれた。
テントを撤収してからの帰りは,またしても足裏が痛くなり満足に歩けず,Siペースで下った。先頭Mtから遅れること1時間,17時50分に折立に到着した。13時間の今日の登山行動は,疲労感,満足感いっぱいの13時間時間でした。
⑥おまけ:
・メンバー各自が撮った写真を時系列にアップしたので,ご覧あれ。

2014年9月9日火曜日

2014秋 中秋の名月観月会

お月見
大山を眺めながら月見酒。松江の大山絶景ポイントの嵩山へ集まり,たまのY(わいわい)CC活動スタートです。

①日時:2014.9.8(月)
②行先:嵩山
③メンバー:S,Si,T,IYa*2E,Mk,St,Ys,Fu
④行動概要:
お月見の案内があり,月見しながら団子を食べてすぐ解散かなと軽い気持ち&荷物で集合場所へ向かうと,背負子を背負った代表Sにザックにススキをぶら下げているSi。
大宴会だったようで手ぶらで来てしまい申し訳なくなってるとこに,大きな鍋をぶら下げ今日はお泊り?な大荷物のMkも遅れてやってきた。
月と大山(今回は心の目で・・・)を望む
日が沈む前にみんなで山頂を目指す。上に着く頃には月がガラス玉のように美しく輝いていた。これはおいしい月見酒がいただけそう,と大山が見える展望所へ向かうも大山はガスって見えずだったが,目の前に広がる中海に月の光が映りこむ景色を皆でしばし楽しめば,ススキと団子を準備してお月見開始。山の上とは思えない豪華な食事で盛り上がる。用があった私はお先に下山したけど,いつまで盛り上がっていたんでしょう。皆さん,まだ月曜ですよー!